靴について
- 靴のパーツ名称をご存知ですか?
- 靴の形や種類はご存知?【つま先編】
- 靴の形や種類に名前があるのはご存知ですか?【パンプス編】
- 靴の形や種類はご存知?【フラットシューズ編】
- 靴の形や種類はご存知?【サンダル編】
- 靴の形や種類はご存知?【ソール編】
Q.靴の形や種類はご存知?【ソール編】
A.
ここまでくると、見てくれる方がいなくなるかも…。と不安になりますが(笑)
今回は、ソール(靴底)デザイン編です。
これが、なかなか特徴があり面白い!
歩きやすく履きやすいお靴探しにも、大変お役に立ちます。
では早速、スタート!
【プラットフォームソール】
かかと部分やつま先部分が高くなった靴。
(ジミーチュー)
このタイプのお靴は、つま先部分が高くなっているため
ハイヒールに比べ、足の角度がゆるく、足長効果も期待でき
歩きやすいお得なお靴です。
【ウエッジソール】
靴底の土踏まず部分がカットされていない底の形状
(クリスチャンルブタン)
このソールはカカトが大きいので大変安定しています。
また、歩く際にしっかり足を返せるように
つま先部分が上がっているものが歩きやすくオススメです。
ヒールに高さがあると、靴と足が離れやすく、転倒の危険があるため
しっかり固定できるストラップが付いているものをお選びください。
いろんな形の靴を選べるのも女性の特権!
ぜひ、自分だけのシンデレラ靴を見つけてくださいね。
Q.靴の形や種類はご存知?【つま先編】
A.
靴のつま先の形に、どれだけ興味を持っていただけるかはわかりませんが…(笑)
自分の足と靴のつま先の形が合っていると履き心地が良いと言われています。
指の形は、大きく分けて3タイプ。
みなさんの足は、どのタイプ?
ちなみに… .
・ギリシャタイプ:欧米人に多く
・エジプトタイプ:現代の日本人に一番多いつま先。
・スクエアタイプ:農耕民族に多い…そうです。
つま先(トゥ)の形とデザイン
【ポインテッドトゥ】
先端が細くとがった形。
ギリシャタイプのつま先の方に合うお靴
(ペリーコ)
【ラウンドトウ】
緩やかな曲線で丸みを帯びたつま先。
エジプトタイプのつま先の方にオススメ。
【スクエアトゥ】
つま先の部分を水平にカットしたような、角ばった形。
スクエアタイプのつま先の方にオススメ。
(クリスチャンルブタン)
自分の足の形を知って、合う靴を探しにいきましょう!
Q.靴の形や種類はご存知?【フラットシューズ編】
A.
ヒールの高い靴に比べ、長時間の移動もラクラクのフラットシューズ。
痛みも出にくく頼りになるので、長く付き合えるお靴も多いのではないでしょうか?
フラットシューズ編も、お付き合いください!
【バレエシューズ】
バレリーナシューズとも呼ばれ、つま先が丸く軽量なフラットシューズを指します。
(レペット)
【ローファー】
靴ひもを結ばないではけるスリップオンの革靴
(トッズ)
【タッセルローファー】
なまくら者を意味するスリッポンのローファーシューズの中で、
紐の先につける房状の装飾をつけたシューズ
(ジェフリーキャンベル)
【デッキシューズ】
ヨットやボードの甲板上で使用するためのシューズで、
底は切れ込みや波形が刻まれてて滑りにくく加工されている
(ピエールアルディー)
【ギリー】
スコットランドのカントリーダンスでみられる民族舞踏用で使われる、
甲の紐を通す部分が凹凸形状で波打った特徴を持つシューズ
【モカシン】
アメリカの先住民が履いていた靴が元祖。
U字型の甲革をモカシン縫いで縫い合わせた単純なスリッポンのフラットな靴
もしくは革を縫い合わせる製法のことを指す
(ミネトンカ)
【ワラビー】
モカシンよりも少し大きめのU字型の甲革を縫い合わせた後、
左右から紐で縛る形の靴の事。
(グッチ)
【スリッポン】
留め具やヒモなどの締め具がなく、足を滑り込ませるだけで履けるシューズの総称
スリップ・オン(SLIP-ON)の略
(ジュゼッペザノッティ)
【オペラシューズ】
オペラ鑑賞や夜のパーティーに履く紳士用のオペラパンプス(Opera Pump)をモチーフとしたパンプスタイプの靴
現在はスリッポンのフラットシューズとして女性用の物が多く出回っている
(エルメス)
【ブローグ】
つま先にW字型の穴飾りのある靴、ウィングチップの正式名。
古くはアイルランドなどの高地で履かれていた編上げ靴が元祖で
現在は英国調紳士靴の代表格ともなっている。
(チャーチ)
調べてみると結構ありました。
古くから様々な国で活躍し愛された靴が、今もデザインとして残って愛されているんですね。
より愛着がわきそうです。
Q.靴の形や種類はご存知?【サンダル編】
A.
暑い夏大活躍してくれたサンダル。
「サンダル」の語源は古代ギリシャ語で「板」という意味があるそうです。
シンプルなものから、華やかなデザインまで
女性の素足を彩るサンダルさんたちのお名前を一挙ご紹介!
【サンダル】
足の全体的な覆いがなく、かけ紐やバンドなどで固定する
つま先や指等の露出部分が多い靴の総称。
(トッズ)
【グラディエーターサンダル】
古代ローマ兵士が履いていた靴を模したサンダル。
複数のストラップで、甲と足首を固定するもの。
(クリスチャンルブタン)
【トングサンダル/ビーチサンダル】
足の親指と人差し指で鼻緒を挟む形状の下駄や草履のような
つま先を持つ素足で履くサンダルの事。
(アイランドスリッパ)
【ガンディサンダル/ガンジーサンダル】
もともとは木の板に固定した突起を、足の親指と人差し指で挟んで
固定した履くサンダル。
鼻緒上の単純なサンダルを示すこともある。
(楽天)
【ワラチ/ワラチェ】
メキシコの伝統的な革紐による編み上げ式のハンドメイドのサンダル
(HANDMADE MEXICAN HUARACHES)
【エスパドリーユ】
リゾート地や夏に使われるサンダル式の履物で、
靴底がジュート(麻)を編み込んだ縄で作られているのが特徴。
甲はキャンバス地の物が多い
(ソルドス)
【サボ・サンダル】
つま先から足の甲あたりまで覆い、踵部分は露出したサンダル。
(ジェフリーキャンベル)
【ミュール】
足の全体的な覆いがなく、つま先部のみを固定した
カカトストラップのない靴
(シャネル)
素足で気持ち良く履けるサンダルっていいですよね。
最近はスエード素材で作られた冬用サンダルも増えているようです。
Q.靴の形や種類に名前があるのはご存知ですか?【パンプス編】
A.
私たちの足を支えるお靴
特に婦人靴は、華やかでいろんな形がありますよね。
そんなお靴の形や種類を一挙ご紹介。
知らないお靴はありますか?
【パンプス】
ヒモや留め金具を用いず、甲の部分を露出した履き口の浅い靴。
(マノロブラニク)
・6㎝以上のヒールを「ハイヒールパンプス」
・3.5〜5.5㎝くらいのヒールを「ミドルヒールパンプス」
・1 〜1.5㎝くらいのヒールを「フラットヒールパンプス」と呼びます。
【オープントウ】
つま先部分が開いている形の靴
(ジミーチュー)
・オープントウよりつま先が小さく開いている靴を「ピープトウ」と呼ぶ
・Peep(ピープ)は覗くという意味
【オープンサイド/オープンシャンク】
土踏まずの側面が開いている靴
(プラダ)
【ストラップシューズ】
ストラップが付いている靴。
ストラップの位置や形状により区別されます。
・カカト部分が開いていて、ストラップで固定するものを「バックストラップ」
(フェラガモ)
・足の甲にストラップがあるものを「インステップストラップ」
・足首にストラップがあるものを「アンクルストラップ」
(クリスチャン・ルブタン)
・甲の部分にT字型のストラップが付いているものを「Tストラップ」
(ぺリーコ)
【レースアップ】
日もやリボン、ゴムなどで甲を調整できる靴。
(卑弥呼)
こう並べてみると、お靴って本当に美しい!
うっとりしちゃうなぁー。楽しい!
次行ってみよーう。
Q.靴のパーツ名称をご存知ですか?
A.
お気に入りの靴を修理に出す際や、店員さんに尋ねるときなど
靴のパーツ名称がわかっていると便利! そして物知りさんみたい(笑)
それぞれに大切な役割があるので、ぜひご参考になさってください。
【木型(木型)/ラスト】
靴型ともいい、木や合成樹脂・金属・プラスチックで足の形を型どったもの。
靴作りの土台となる、最も重要なものです。
【アッパー】
ソール(靴底)より上部、足の甲を覆う部分。
ここが壊れない限り、修理が可能と言われています。
※写真の右側(茶色革アッパー)
【中底(なかぞこ)/インソール】
アッパーと靴底(本底)をつなげ、靴の内面底部で直接足を支える、
靴本体の中心となるパーツ
※写真の中央部分。この上に本底とヒールをつける。
【本底(本底)/アウトソール】
靴で一番外側の地面に直接触れる部分のこと。
革靴であれば革やラバー、スニーカーならウレタンなど、用途によって様々な素材が使われています。
一般的に「ソール」とは、中底とこの本底を合わせた部分を指します。
【ヒール】
カカトから伸びた部分を指し、革を積み上げたヒールから、
女性用パンプスの細いヒールまで素材や形も様々。
靴の角度やバランスを計算して付けられています。
【トップリフト】
ヒールの先についているゴムの部分を「リフト」と呼びます。
女性用パンプスのリフトは、すぐすり減る消耗品。
ヒール部分に達する前に、リフト交換が必要です。
【前底(まえぞこ)/ハーフソール】
これは靴修理用語かな?
パンプスや紳士靴のつま先からソール中央までを指します。
革底の靴や滑りやすい靴には、ゴム製のハーフソールがオススメ。
滑りにくくなり、靴底の強化にもつながります。
修理でよく使うのは…
・リフト交換:女性用パンプスのヒール先のゴム交換
・カカト交換:紳士靴の大きなカカトの修理
・ハーフソール:前底ゴム張り
・オールソール:靴底全体張替え など
お気に入りを長く履くためにも、ぜひ修理もご活用ください。